日曜はウクレレに触らないと決めていました。ええと、先週の日曜のことです、ボーっとしてたら一週間経ってしまった💦
水の傍へ💧
釣りに出掛けてリフレッシュ。
心の洗濯です😎

水位は最高レベル 田植で濁り始めた
なんだけど、、、
川は異常なし orz
坊主でした(悲)
ハク(ボラの稚魚)もオイカワも気配はなくて、あんなに沢山いた鯉も見かけません。田植えも始まったようで、水も濁り始めました。これはありがたい濁りです、季節を感じます!

分かるかなぁ? 降りてしゃがまないと進めない鉄橋下
今回は初場所を探索することに決めて、さらに先へ。ギリギリの高さの鉄橋下を進んで、初めての支流に向かうことにしました。

ここはまた来る
到着したポイントは本流よりもさらに濁りが強く、今回はやらないことにしました。ここに来た理由はチャネル・キャット・フィッシュの釣果がいくつも上がっているからです。タイミングを見てまた来きます。
で、池へ🌞
釣行の回数は少ないけど、今シーズンはギルが絶好調で、フライだけじゃなくて、ワームにも喰いついてきます。今回はセリアのピンテールワームをオモリウキでキャストしたら、バッチリ喰ってきました。

小さいのがたくさん釣れる
😭ただ、見えてる子バスが、どうしても掛からない。。。
家に戻って、いくつかフライを巻きました。2年前、初めて巻いて、そして子バスが釣れた「あのフライ」も再現しました。

フォームカディス と あのフライ
次回はこれで!
2 件のコメント:
安藤商会
こんにちは。
コバスもなかなか難しいですよね…(汗)
私の経験では、どうしてもフライを喰わないなら『ヤマシタ製ワームバケ-シラス』を『極細の渓流エサ針』にチョン掛けで付けて投げています。
針の銘柄は、オーナー製『生イクラ』『カッパ極スーパーライト』、ガマカツ製『ハエスレ』などです。
https://www.owner.co.jp/search/499/
https://www.owner.co.jp/search/984/
エサ用の針は糸を結ぶアイがないので、予めハリスを結べるように練習が必要です。
適当なラインで、アイを付けといてもいいですね。
悔しい話ですがコバスに関しては、毛鉤よりも『ワームバケ』の方が圧倒的に喰いが良いです。
そして、ワームフックやフライフックよりも、エサ釣りの渓流針の方が「掛かり-刺さり」が、段違いに良いですね。
「自分で巻いたフライで釣れる方が嬉しいっ!」ですけどね。
まぁ…ご参考までに…(笑)
オモリウキでリーダを長めに取っているつもりですが、ストローポッパーもフォームカディスもセリアワームも喰ってきません T_T
最初は様子を見に来ても、数投で無視されて orz
子供のころは鱒針にハリスを結んでましたが、すでに忘却の彼方で、、、おまけに今は多分外では結べないと思います(汗)
でも、保険で用意しようと思います。
次回は、とりあえず釣れたフライでやってみます!
コメントを投稿