近所の川では水門(堰)が降りました。一晩で水かさが増し川幅も倍くらいに広がります。冬の間に釣りをした河原はすべて水没しました。いよいよ今年の釣りが本格的にスタートします😎

釣り装備の電チャリでポタリング
この場所で今日の川幅は110mを超えているのですが(Google Map測り)、水門が開いていた前日までは60mもありませんでした。まだあともう少し、水位は上がります。

夏の川が戻ってきた
乗っ込みの鯉で川辺はひしめき合っていますが、今日のタックルは鯉を想定しておらず、電チャリなのでネットも携帯していません。ちなみにハクとフナも確認できました(バスは見当たらず😓)。
わかり辛いけど、鯉でいっぱい
(水も魚もまだ不安定なので)増水中の川は様子を見るだけにして、久しぶりで池まで行くことにします。川岸を偵察しながらポタリングして行きますが、途中、鯉狙いの竿を出す釣り師が何人もいました。

春の終わりの池で去年の魚を釣った
池は(も)盛況で、おそらく二歳魚と思いますが、小ぶりのギルがトントンと釣れます。当歳魚もつついてきますが、これは口が小さ過ぎてフッキングしません。使ったのはCDCパフとスレッドだけの、師匠譲りのとてもシンプルなフライで、これがバツグンに利きます👍
ミミズで水底を狙ってキャッチしているバサー(?)がいたので少し話しました、「(釣りは)釣れないとね」と同じような言葉を使い、お互い思わずニヤリとして。フライとオモリウキで、いかに自分の釣りが変わったのかを再確認しました。
彼は3時から別の場所でやってきて、ここでうとうとしながら休憩中だそうです。最高の休日の過ごし方だと思いませんか😎
2 件のコメント:
安藤商会
ブルーギルが調子良いみたいですね。
こちら(名古屋)もボツボツ釣れています。
CDCパフだけのシンプルなフライも、実際に巻いてみるとバランスが難しいですね。
フックアイのすぐ後ろに、できるだけ短い幅でCDCを取り付けるのが大変です。
いくつも巻いているうちにコツがつかめて来ますので、根気よくタイイングを続けてみて下さい。
できるだけ細いスレッドを使うと、コンパクトに取り付けが可能です。
参考:『センパーフライ ナノシルク 18/0 ウルトラファインGSPスレッド』
https://www.masuyume.com/product/5032
コメントありがとうございます!
シンプルフライはギルの反応がいいです ^_^
僕の中ではCDCと、フォームカディスのフォーム、
この2つの取り付けがどちらも難しいです ^^;
綺麗に真っすぐ付くと嬉しくなります!
スレッドは veevus 10/0 を使っていますが、
フィニッシュで切れてしまうことがあり、
まだまだ未熟です T_T
コメントを投稿