# 師匠が送ってくれた#18番フックのフォームカディス(の写真)を
# 一番下に 追記 して、今後の参考ため記録に残しました。
今日はお休みで、用事のママを送り届けて、その足で釣りにでかけました。水門が開いた川に到着したら、雨で増水 😱 泥が酷くてあきらめました(あぶない)。
で、いつもの池に移動したら、ここもまさかの増水で、、、一旦駐車場に戻ってブーツとライジャケ(ベルト)に装備チェンジです!

フェストブーツ(愛用品)
ようやく釣りを開始して、自作のフォームカディスでポツポツと釣っていきます。週末は親子連れで賑わうデッキも、今日は水の中です(ブーツでは無理)。
水が多いので、ほんとうに足元で釣れます。なんなら手釣りでもいける(たぶん)。

フライとオモリウキの手釣りでいけるんちゃうか?
自作フォームカディスの最後の一個で釣ってますが、すでにボロボロで、もはやフォームでもカディスでもない、なんだかニンフの失敗したのみたいな姿になりました😭

これは巻いた時(新品)

これは今日の帰宅後 いろいろ無くなった😓
フックは再利用するとして、このフライはもう使えません。フォームカディスを補充します😤
で、帰宅して巻きました。フックは#18番を使ってみました。浮力材(フォーム)は少な目にしてみました。獣毛(エルク)の毛先を揃えるよう注意して、師匠の助言を意識して巻いてみました。

ちょっとボリューム不足だった

お尻から
この一本のタイイングにかかったのは30分くらいでしょうか。手際が拙いです、あとボリュームが少なくてちょっと貧相なフォームカディスの感じが、、、。
でも、次回の釣行が楽しみです!
【9/29 追記】
写真の左は、この投稿を見て師匠が巻いてくれた#18番フックのフォームカディスです。今後のため、コメントでもらった指摘も併せて載せておきます。
・スレッドの悪目立ち(太さと色がミスマッチ)
・ウィングとフォーム材の位置が後ろ過ぎる
・ウイングが長過ぎる
・ボディのボリュームがあり過ぎる
・フォーム材が厚すぎる

どちらも#18番フック(左:師匠謹製 右:僕)
2 件のコメント:
安藤商会
こんにちは。
「カディス#18番」ですが、スレッドがやけに目立ちます。サイズ(太さ)とカラーが合ってないからでしょうね。
「ウィング」と「フォーム材」は、もう少し前に付けた方が見栄えは良いですよ。
「ウイング」が長過ぎるので、よけいにボリューム不足に見えます。今の半分~2/3くらいの長さがバランスが良いと思います。
「ボディ」はボリュームがあり過ぎているので、使ってみてフッキングしにくかったりバラシが多いようなら、ボリュームを下げてみて下さい。
と、書いてはみましたが…。
私自身、このサイズの「フォームカディス」は普段巻いていないので、それほど上手くは巻けないです。
何よりも、適したサイズ(厚み)の「フォーム材」を調達するのが先決かもしれません。
これからこのサイズを「自分の定番フライ」として使っていく予定でしたら、もっと薄いフォーム材をフライショップ等で探してみても良いですね。
コメントありがとうございます。
#18番のフォームカディスは難しいです T_T
ウイングの長さを調整するのですが、しっかり押さえてるつもりでもバラけてしまいます。何度かやり直して、写真の仕上がりになりました orz
整ったバランス(ボリューム感?)を意識してみます。
僕的にはフロートリガー(#12番)で釣りたいのですが、小さいギルが多くて、今回は#18番に巻いてみました。
師匠の巻いた#18番を拝見しましたが、綺麗です
大変参考になります!
(写真ありがとうございました)
コメントを投稿